警視庁災害対策課の「X」
旧:Twitterのフォロワーが
100万人を超えたそうです
みなさんそんなに
災害対策の情報を
知りたいのかと
思っていましたら
実は情報もさることながら
その投稿内容に
現代のSNSに大切なテクニックが
たくさん詰まっていました
企業SNSを
更新している方々へ
ぜひ参考に
していただきたい内容です
ご覧ください😆!

クボタサトシ
筆者は大分県大分市で
IT集客業をやっています
久保田サトシ と言います
本ブログは難しいとされるITの世界を少しでもわかりやすくお伝えし便利で豊かなデジタルの世界を知っていただくために書いています😆
なるべく「ひらがな」で解説いたしますがITと関連のない個人的なブログもありますのでたまたまの場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/
警視庁警備部災害対策課Twitter

▲警視庁警備部災害対策課
https://twitter.com/MPD_bousai
警視庁警備部災害対策課
というぐらいですから
災害や防災に役立つ
内容を投稿しているわけですが
大体行政が発信するSNSは
ユニークさに欠け
面白くなく
フォロワーが少ないものです
しかし
警視庁警備部災害対策課の
Twitter(X)は違いました
私の目線で見ても
支持されるための要素を
警視庁の職員さんで工夫をし
面白いだけではなく
よく考えられた内容が
投稿されていたのです

防災についての内容ですが
雑学として役にたつ
面白い記事が多いことに気づきます
10年前にスタート
実はこのアカウント
旧:Twitterから
10年も続けていらっしゃいます
すごいです😆
中でも昔の記事をリポストしている
記事がありましたので
見てみますと…..

2013年1月のツイートです
10年前は文章も単純で
写真やもちろん動画もなく
正直フォロワーが
増える要素が見られません
(すいません正直な感想で…😅)
最近のYahooニュースには
担当者さんのインタビュー記事があり
現在の運営についての
工夫点やご苦労についての
話があり
現在の企業SNSの
運営についてのヒントが
たくさんありました

よく見てみるとわかる投稿に必要な重要ポイント
1、平日は毎日投稿している
最近の投稿頻度を
拝見すると
土日祝日以外
ほぼ毎日投稿されています
Twitterやインスタの場合
投稿は多い方がいいと言えます
2、投稿は20~50代の課員約40人が持ち回りで担当
担当一人では
面白い投稿を毎日することは
できません
しかし40人でやれば
2ヶ月に1回程度の記事担当で
済みます
内容もさることながら
それぞれが動画の撮影など行い
工夫された面白い記事が
毎日上がる仕組みができます
そして
防災に関することであれば
なんでもOKというルール
でも人によっては
・ペットの観点から
・子供の観点から
・女性の観点から
など
バラエティ豊かな
アカウント運営ができる点が
私たちでも
気づきにくい工夫だなと
感心させられます
3、補足の動画や静止画への工夫
ほとんどの投稿内容に
静止画や動画がついています
動画にも工夫が見られ
短めに倍速で編集されたものなど
現代のSNS動画に
必要と言われている要素を
加えている意識点です
TikTokなどの登場により
SNS動画を見てもらうためには
様々なテクニックが求められます
例えば
・1分以内の動画にすること
・最初の3秒に力を入れること
・1.5倍速にすること
などのテクニックです
警視庁災害対策課の担当者も
きっと様々な分析を行い
動画を比較などで
再生回数の増える動画制作の
ツボを知っているんだと思います
今日から考えるSNS投稿術(まとめ)
企業SNS担当者の方も
効果を出すために
下記の流れに従って
運営をしてみてはいかがでしょうか?
1、まず最初に「毎日投稿する」
2、社内で他者を巻き込み投稿ルールを作る
3、短めの動画をできるだけ投稿してみる
そして何よりも
根気強く継続させること
そのためにも
SNSを勉強して
慣れることが大切だと思います
継続は力なり
ご成功を祈ります!
無料オンラインサロン入会受付中!
ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747
お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!

皆様からの励ましのコメントを是非お願いします