Rocks Company ホームページへも是非遊びにきてください

SNSの看板だけでお客さんは来ない!|ブログとホームページの本当の役割とは|vol.928

IT雑学

弊社いよいよ「AI開発」に
着手いたしました

詳しくはリリース後
お知らせいたしますが

私常々「アンチ都会」を
提唱しております関係で

これも地方が主役の時代に
多いに役立つと思い

開発を決意したサービスです

スマートフォンやPCといった
情報端末の普及により

今や誰もが世界と
つながる入口を持つ時代です

SNSを活用すれば
たった一つの投稿が

瞬時に地球の隅々にまで
情報を届けることが可能です

が。。。SNSで成果が出ない。。。

そこで今回は
情報発信の基本に立ち返り

SNS・ブログ・ホームページが
果たす役割とその関係性について

まるで街を歩くときの
“動線”にたとえてわかりやすく整理してみました

「SNSだけじゃダメ」と言われる本当の理由

あなたのサービスを“伝える力”とは?


今回は結構、神回に近いかも!
そんないい話です

筆者
筆者
クボタサトシ

(このブログの筆者)
(株)ロックス・カンパニー代表取締役

久保田サトシといいます

 

「地方発の挑戦を世界に届ける」モットーに、広告費に頼らずSNSや様々なツールを駆使し、中小企業の情報発信を支援し、これまで約200社を伴走してきました

 

本ブログでは「IT・デジタル話」を「ひらがなで解説」しています
どうぞよろしくお願いいたします

▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/

まだまだSNSが優位と言われている理由

インターネット上で
情報を発信する手段はいろいろあります

ホームページ
ブログ
メルマガ
YouTube
SNS など

どれも便利なツールですが
それぞれ役割があります

ホームページはお店や会社の
「パンフレット」の
ような存在

きちんと作っておけば
お客様に安心感や信頼感を
持ってもらえます

ただし
自分から検索してもらわないと
見つけてもらいにくい
という一面もあります


ブログは本ブログのように
長文で世界観を表すのに
向いています


読者に届くのには
ちょっとしたテクニックが必要

読まれるまでに
時間がかかることもあります

メルマガ(メールマガジン)
登録してくれた人に
直接情報を届けられるのが強みです

でも最近は
メールの信用性が下がり

「メールを開かない」
「届かない」といったケースも
増えてきました

そしてSNS
「いま」の情報を
「いま」見てもらえる

とても速いツールです。。。



各ツールの
メリット・デメリットは

以上ですが。。。😁


と、ここまでが一般論ですが。。。

実のところ
SNSで伝わる情報量は
ほんのわずかです😁

動画にしても
ショート動画には限界があります

私が提唱する「SNSのあり方」は
少し世の中の若者が知っていることと
異なります

50代初老の「アナログ世代」が
唱えるSNSは。。。

SNSとホームページ、そしてブログの役割

私のブログの師匠も
言っていましたが

SNSでは本質を
伝えることができません

SNSの長文やロング動画は
離脱率(途中で飛ばされる確率)
が高く

説得用に向いていません

やはり内容の濃いホームページで
商品サービスの内容を
伝えたいのですが

いきなりホームページには
集客はありません!

そこでブログの登場となります

では
・SNS
・ブログ
・ホームページ

の関係性はどうなっているのでしょうか?

繁華街を例に動線を考えてみよう

こんな感じの4コマ漫画を書いてみました

街を歩いていて
ふと目に入る看板

「あ、こんなお店があるんだ」
と思って近づくと

陽気な客引きの
お兄さんが寄ってきて

「うち、居心地いいですよ❤️」
と声をかけてくる

そんな流れで
ふらっと立ち寄ったお店が
意外と良かった

そんな経験
誰しも一度はあるんじゃ
ないでしょうか

実はこの構図
WEB集客にもそっくりそのまま
当てはまります


SNS、ブログ、ホームページ

この3つの役割を街の動線に
たとえてみると

見えにくかった課題や
解決策がはっきりしてきます

SNS=大通りの看板

SNSというのは
街で言えば

人通りの多い大通りに
出している看板のようなものです

パッと見た人に
「へえ、そんなお店あるんだ」と
知ってもらうための存在

けれど
SNSでは本質的なことを
深く伝えるのはなかなか難しい

長文投稿はスルーされやすいし
動画も1分を超えると
再生率がガクッと下がる

つまりSNSは
お店の存在を知らせる
“入り口”でしかないんです


ブログ=客引きのお兄さん

SNSで気になった人が
検索したりクリックした先に
出てくるのがブログ

ここで初めて
「このお店って、こんなこだわりがあるんだ」
「店主の想いがちゃんとあるんだな」
と感じてもらえる場所です

つまり
SNSで興味を持った人に

もう一歩踏み込んでもらうための
“説得”ができるのがブログです

ブログはコンテンツを通じて
熱量を伝えられる場所

お客さんの疑問や不安を
解消しながら

「ちょっと行ってみようかな」
と思わせる力があります


ホームページ=お店そのもの

最終的にお客さんが
足を運ぶ場所

それがホームページです😁

ですがこのお店
大通りには面しておらず

ちょっと裏の
また裏の通りにひっそりとあります

だからこそ
SNSやブログという動線が
必要になるわけです

看板だけでは気づいてもらえない
ブログという“人の声”があってこそ

はじめてホームページへと
足を運んでもらえるというわけです

中小企業が勝つための動線

SNSは看板
ブログは客引き
ホームページは実店舗

この3つはそれぞれ
単体では機能しにくく

一連の流れとして
つなげることで

ようやく集客と成約へと
つながっていきます

「うちの商品、ちゃんと良さを伝えたいんよ」

そう思うなら
ホームページだけで勝負しようとせず

ブログを通して
“人の声”を伝える

そしてSNSでその声を拡げる

そんな仕組みを
一度組み直してみてはいかがでしょうか

深い話は
またこのブログで!

 

無料オンラインサロン入会受付中!

ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747

お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!

久保田サトシオンラインサロン入会入口
久保田サトシオンラインサロン入会入口

 

皆様からの励ましのコメントを是非お願いします

タイトルとURLをコピーしました