Rocks Company ホームページへも是非遊びにきてください

ブランドイメージに迷ったらデザインは3つの色で構成するベシ|vol.925

ホームページテクニック

ホームページやSNSの
デザインにおいて

色の選び方や使い方は
ブランドイメージを形成する上で
非常に重要です

特に使用する色の数を絞ることで
視覚的な統一感や印象の強さを
高めることができます

今回は色の数を3色に
抑えることの効果や

それらがもたらす
ブランドイメージへの
考え方についてお話しします

筆者
筆者
クボタサトシ

(このブログの筆者)
(株)ロックス・カンパニー代表取締役

久保田サトシといいます

 

「地方発の挑戦を世界に届ける」モットーに、広告費に頼らずSNSや様々なツールを駆使し、中小企業の情報発信を支援し、これまで約200社を伴走してきました

 

本ブログでは「IT・デジタル話」を「ひらがなで解説」しています
どうぞよろしくお願いいたします

▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/

6月は総会シーズンです


今日は朝から湯布院へ
出かけました

地元のコミュニティーFM
ゆふいんラヂオ」の株主総会です

ゆふいんラヂオ
代表を務める梅本社長とお友達で

私が起業した頃に
少額出資させていただいた
時からのお付き合いです

実は弊社と創業が同じ時期で
ラジオ開局から15年目です

コミュニティーFMとは
市町村長単位での
電波の発信でのラジオ局です

つまり由布院周辺で
聞くことができます

「ゆふいん」を表すのに

「由布院」と書く場合と
「湯布院」と書く場合があります

「由布院」は正式な地名で
「湯布院」は観光地名として使われる通称です

住所や行政では「由布院町」

観光や旅館
駅名では親しみやすい
「湯布院」が使われています

湯布院と言えば
日本を代表する避暑地として

有名ですが
全然涼しくありませんでした

外気温30度越え
観光客の皆さんも暑そうです

しかし駅前だけで見ると
そのほとんどが外国人

インバウンド需要で
その風貌や仕草から

恐らく中国・韓国の方が
多いのではないかと思います

由布院駅をバックに
撮影したいのか

道のど真ん中に出て行き
交通を塞ぎ

記念写真を撮っている
ところを見ると

日本人では無いのは
明らかです

マナーがなっていません😤



我々がまだ遅だった頃
まだ若かった頃

湯布院は何もない盆地の
田舎町でした

今では観光客で溢れかえる
金鱗湖の近くにある混浴風呂は

仕事の人しか利用しておらず

夜中にこっそりドライブで
湯布院に行き混浴客を期待して
入るのが楽しみでした😁

ホテルや旅館もわずかしかなく

地元の商工会青年部の方々は
わが街をどうやって有名にするかを
必死に考えていた位です

それが今や
東京原宿竹下通り並みの人口密度で

全く違う顔に
なってしまいました

地価が上がり県外から
様々な商売人が入ってきて
街を変えていきます


これでいいのかと
疑問を呈する人も少なくありません


有名になればなるだけ
悩みも増えるのは
しょうがないことですが

昔からの湯布院マニアに
してみれば

単なる騒がしい街に
なってしまいました。。。

地元ラジオ媒体の存在価値

そんな中に溶け込んでいるのが
コミュニティーFMです

コミュニティーFMの
良いところは

街に色をつけられること

クラシック中心の番組にすれば
クラシックな街の感じがするし

ロックな曲ばかりかける番組を
意識して制作すれば
若々しいロックの街と
色付けしてくれます

しゃべりでも
そうでしょうね

騒がしいラジオDJばかり揃えれば
落ち着きのない街
と言うふうに感じるし

落ち着いた聞き心地の良い声の
DJを揃えれば

すごく落ち着いた街な
感じがするはずです

いわゆるサウンドデザインです

これらの考えは
ITサービスにも当てはまります

ITサービスがもたらすブランディング

一番わかりやすいのが
資格的にブランディングできる
ホームページでしょう

色をたくさん使う使う場合と
3色しか使わない場合では
受け止め方が大きく変わります

また色合いを少し変えただけで
印象が変わるものです

「視覚」「聴覚」で
大きく印象が変わる

これらを統一するのも
ブランドイメージを守る
考え方の一つです

3つの色に抑える

いいデザインと
言われているものに共通するのが

「配色数」です

多くの色を使うと
それだけ焦点がぼけて
印象が残りません

ホームページ参照

3色程度でまとめることで
デザインもやりやすくなりますし

見た目の統一感も出ます

同じデザインでも
色数が多いと情報が散乱し
印象がごちゃつきがちに。。。。

逆に3色以内に抑えると
伝えたい内容がすっきりと際立ってきます


「何色を選べばいいか迷う…」
というときは

まず色数を減らすことから
始めることをお勧めします

SNSのサムネイルなども同じ

参考にしてください

それでは

 

無料オンラインサロン入会受付中!

ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747

お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!

久保田サトシオンラインサロン入会入口
久保田サトシオンラインサロン入会入口

 

皆様からの励ましのコメントを是非お願いします

タイトルとURLをコピーしました