インスタを見ていたら、
なぜか「ちょうど好きなもの」が
出てくる。。。😃
YouTubeを開いたら、
まるで自分の気分に合わせた
動画が並んでいる。。。😆
Amazonで買い物をしていたら、
「そろそろ欲しかったやつ」が
先に出てきた。。。😅
これって、なんで???
もしかして個人情報
なんか盗まれてる気がする。。。
実はそこには、
私たちの行動をもとに
「おすすめ」を作る、
かしこい仕組みがあるんです👍
今回は、
「なんでこんなにピッタリくるの?」
という素朴な疑問をテーマに
おすすめの仕組みや、
個人データの使われ方を、
やさしくお話していきます

クボタサトシ
筆者は大分県大分市で
IT集客業をやっています
久保田サトシ と言います
本ブログは難しいとされるITの世界を少しでもわかりやすくお伝えし便利で豊かなデジタルの世界を知っていただくために書いています😆
なるべく「ひらがな」で解説いたしますがITと関連のない個人的なブログもありますのでたまたまの場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/

スマホはどうやって“好き”を見つけているの?
ふだんの行動が、すべてヒントになっている
私たちがスマホや
パソコンで
「何を見るか」
「何を調べるか」
「どんな動画をスキップするか」
などの行動は。。。
。。。実は、
すべて“記録”されています😆
(もちろん設定で止めることもできます。。。)

そうなんです!
大変なことなんです!
たとえば
こんな情報が参考にされています
- 何を見たか、いつ見たか、どれくらい見たか
- どんなキーワードで検索したか
- いいね・保存・コメントなどの反応
- フォローしているアカウントや、好きなジャンルのタグ
- スマホの場所や機種(設定で許可した場合)
このような情報をもとに、
サービスは
「この人はこういうのが好きかも」
と考えて、
ぴったりの内容をおすすめしてくれます
んがぁ〜〜〜
あなたのデータは
転用されています!

「おすすめ」してくれるAIのしくみ
ほかの人と似てる?:協調フィルタリング
たとえばAmazonで
「この商品を買った人は、こんな商品も買ってます」
って出てくることがありません?
これは
「同じような行動をした人が選んだものを、あなたにも紹介してる」
というしくみです
つまり
「同じような好みの人がいたよ。その人が選んだもの、あなたも好きかも?」
という感じです😆
これを
協調フィルタリング
といいます
言葉は難しいので
覚える必要はありません
あなたの過去をもとに:コンテンツベースフィルタリング
こちらも同じく
「あなたが前に見たもの」
に似ているものを
出してくるやり方もあります
たとえばホラー映画が
好きな人には、別のホラー映画を!
レシピ動画をよく見る人には、
他の料理動画を!
私だったら
YouTubeのトップ画面は
「ゴルフ」と「将棋」「音楽」
しかありません。。。😃
このように、
「あなた自身の過去の好み」に
合わせた提案をする方法もあります
これを
コンテンツベースフィルタリング
といいます
AIがもっと深く考える:ディープラーニング
そして最近では、
AI(人工知能)がとても頭を使って、
もっと細かく判断しています
たとえば、
以下のようなことまで考えてくれます
- 何時ごろにどんな動画をよく見てるか
- 今日は長めの動画を見る気分か?短いのがいいか?
- 今どんなものが流行ってるか?
こういうたくさんの情報を、
AIが一気に考えて
「今この人には、これがちょうどいいかも」
とおすすめしてくれます
これを
ディープラーニング(深い学習)
といいます
TikTokやYouTubeは、
まさにこの方式を使ってる代表例です

「勝手に見られてる?」と思ったら
プライバシーは守られているの?
ここまで読むと
とってもいいサービスの
ような気がしますが
問題はプライバシーの部分です
「おいおい!監視されとるんじゃなかろうか。。。?」
と不安になってしまいます
でも実際には、
ほとんどのサービスが
「プライバシーポリシー」
というルールを作っていて
どんなデータをどう使うか、
説明しています
そして設定を変えることで、
情報の使われ方を
少しコントロールすることもできます
たとえば:
- 広告をあなた向けにしないように設定できる
- 見たものの履歴を削除できる
- 位置情報の利用をOFFにできる
「全部見られてる」というより、
「あなたが許可した範囲で活用してる」
というイメージが近いです
そもそも「プライバシーを守る」ってどういうこと?
ブラウザを使ってネットを見ると、
あなたの行動が自動で記録されたり、
広告会社に知られたりすることは
ここまで理解していただいたと思います
たとえば…
- どんなサイトを見たか
- どこをクリックしたか
- どの地域からアクセスしたか
これらが裏でこっそり集められて、
広告に使われるんです
ではこれから
避ける方法はないのでしょうか!
あります!
もちろん
私がやさしく解説します!
プライバシーを完全に守る方法
ステップ1:「シークレットモード」でネットを見る
🔹 これは一番カンタンです!
シークレットモードという
あなたのブラウザにも
搭載されている機能で
ネットを見る方法です
普段とほぼ同じ使い方ですが、
履歴やログイン情報が残らなくなります
やり方(ブラウザ別)
お使いのブラウザにより
異なります
- Chrome:右上の「︙」→「シークレットウィンドウを開く」
- Safari:ファイル→「新規プライベートウィンドウ」
- Edge:右上の「︙」→「InPrivateウィンドウ」
- スマホでもOK!(ChromeやSafariのタブから選べます)
💡ポイント
友達と同じPCを使うときや、
公共のパソコンでは絶対これが安心です
ステップ2:「広告ブロックのアプリ」を入れる
🔹 広告や追跡を
自動で止めてくれる無料の道具です
初心者におすすめなのはこれ👇
🔧「uBlock Origin(ユーブロック・オリジン)」
- パソコンのブラウザに1回入れるだけでOK
- 難しい設定は不要
- サイトが軽くなるのでネットも速くなる
📌インストール方法(例:Chrome)
- 「uBlock Origin」と検索
- Chromeウェブストアのページを開く
- 「Chromeに追加」をクリック
ステップ3:「検索エンジンを変えてみる」
🔹 いつもGoogleで検索している方、
ちょっと変えるだけでプライバシーが守れます
おすすめ:DuckDuckGo(ダックダックゴー)
- あなたの検索履歴を記録しません
- 広告がしつこくついてきません
- スマホアプリもあります
💡まずはお気に入り登録して、
そこから検索してみましょう!
☕ ちょっとひと休み|それでも「面倒…」と思ったら?
ぜんぶやるのは大変でも
「シークレットモード」と「uBlock Origin」
この2つを入れるだけで、
7~8割のプライバシー問題は防げます!
「おすすめ」に頼りすぎないコツ
偏った情報ばかりになるかも?
とっても便利な「おすすめ機能」ですが、
実は落とし穴もあります
それは、
「自分の好きなものばかりが出てくる」
ことで
知らないうちに情報がかたよってしまう
ということです
おすすめの情報ばかりで
飽きなければいいのですが
毎日将棋見たいわけではないので
加減が気にいるかどうか
難しいところではあります
たまには「自分で探す」ことも大事
おすすめだけを見ていると、
知らない世界に
触れにくくなってしまいます
これは危険!
もしかして狭い中の情報だけで
生かされているのかもと
むちゃくちゃ不安になります
だからこそ、
時には自分で検索してみる
そして関心ないジャンルを
たまにのぞいてみる など
浮気しないといけません
そんな時間が大切です
AIはあくまで「道具」
どう使うかは、
自分の手にゆだねられています
便利と安心をバランスよく
AIの「おすすめ機能」は、
とても便利です
でもその便利さの裏には、
私たちがふだん何を見ているか、
どんな反応をしているか、
という情報が
たくさん使われています
便利な分、
ちょっとだけ注意も必要です
「どういう仕組みなんだろう?」
と知っておけば、
むやみに怖がる必要もありません
そして「おすすめされるまま」ではなく
「自分で選ぶ」
「たまには違う世界をのぞく」
そんな意識も、
楽しくネットを使うコツになりますよ
今回はここまでです
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
無料オンラインサロン入会受付中!
ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747
お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!

皆様からの励ましのコメントを是非お願いします