ChatGPTの
名前は聞いたことあるけど
最近よく
「GeminiっていうAIもあるらしいよ」
なんて話題も出てきませんか?
私たちロックスカンパニーでは
AIの導入をかなり本格的に
進めておりまして
企画から顧客対応、
資料づくり、そして社内会議まで
AIと一緒にやっています
そんな私たちが注目している
もう一つのAIが「Google Gemini」
え?
ChatGPTがあれば
十分なんじゃないの?
って思いますよね🤨
実はこの2つ
似てるようでけっこう違うんです
今回は
「Google GeminiってどんなAIなのか?」
「ChatGPTとどう違うのか?」
をわかりやすく解説してみたいと思います
迷っている方にとっての
判断材料になるはずです
今回はそんな話です😆

クボタサトシ
筆者は大分県大分市で
IT集客業をやっています
久保田サトシ と言います
本ブログは難しいとされるITの世界を少しでもわかりやすくお伝えし便利で豊かなデジタルの世界を知っていただくために書いています😆
なるべく「ひらがな」で解説いたしますがITと関連のない個人的なブログもありますのでたまたまの場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/

Google Geminiとは?
Google Gemini(グーグル・ジェミニ)は
Googleが開発した生成AIです
2023年後半に登場し
2024年には「Bard(バード)」
という名前から「Gemini」へと変わりました
GoogleのAI開発の
集大成とも言えるもので
自然な会話ができる
チャット形式のAIとして
文章の要約や翻訳、情報収集、
アイデア提案など幅広く対応します

Googleの強みを活かした連携力
Geminiがすごいのは
Google製品との連携が
とてもスムーズな点です
たとえばGmailに届いた
メールの中から予定を読み取り
Googleカレンダーと
連携して整理することができます
またGoogleドキュメントや
Googleスプレッドシート内の
情報をもとに
資料を作成したり
提案内容を考えてくれるという
使い方も可能です
まさにGoogleの中にいる
秘書みたいな存在ですね
ChatGPT(GPT-4)との違い
それじゃあChatGPTと
どう違うの?
という話になるわけですが
大きく違うのは
「使いどころ」と「拡張性」です
ChatGPT(特にGPT-4)は
テキストベースの発想や
創造性を要する場面に非常に強いです
例えば:
- 複雑な文章の書き換えや改善提案
- ストーリーや記事のアイデア出し
- プログラミングコードの自動生成
- デザインや企画案のサポート
など、
かなりクリエイティブ寄りの
用途に向いています
そして何よりも大きな特徴は
外部ツールとの連携力の高さです
プラグイン機能を使えば
NotionやZapier、
Wolfram Alpha、
Canvaなど
さまざまなツールと
組み合わせることで
AIの機能を一気に
広げることができます

Geminiが向いている人、ChatGPTが向いている人
ここでちょっと整理してみましょう

Geminiが向いている人
- すでにGoogleサービスを日常的に使っている人
- メール・ドキュメント・スプレッドシートとの連携が必要な業務をしている人
- あまり複雑な設定やツールの導入をしたくない人
Geminiはシンプルで、Googleユーザーにとっては親和性が非常に高いです
ChatGPTが向いている人
- 発想力やアイデアが求められる企画・制作系の仕事をしている人
- 外部ツールと連携してワークフローを構築したい人
- AIを拡張して本格的に業務に取り入れたい人
ChatGPTは「道具感」が強く
うまく使えば業務の“エンジン”に
なってくれる存在です
実際に併用してみた感想
私たちロックスカンパニーでは
ChatGPTをメインに使いながらも
Geminiも併用しています
というのも
Googleドライブに
保管されている資料を
サクッと分析してもらったり
Gmail内の会話から
タスクの整理をしてもらうのは
やっぱりGeminiのほうが
速くて正確なんですよね
でも
企画や新規提案を練るときは
ChatGPTのほうが
「考えてくれる感」が強くて頼りになります
どっちが優れてるというより
役割分担が大事って感じです😆
今後の進化も見逃せない
GeminiもChatGPTも
今後さらに進化していくことは
間違いありません
最近ではGeminiが
画像生成や音声生成にも
対応するようになってきており
ChatGPTも動画編集アシストや
リアルタイム翻訳などに
対応し始めています
これからAI同士が
競争することで
もっと便利な時代に
なるんだろうなと思う一方で
私たちがそれらを
どう使いこなすかが問われる
とも感じます
🎯まとめ
Google GeminiとChatGPT
どちらも素晴らしいAIですが
自分の業務内容や
目的に応じて使い分けることが大事です
どちらかに
決めつける必要はなく
うまく併用すれば
両方の良さを活かすことができます
そして大切なのは
AIを「使ってみる」ことです!
悩むよりまず試してみて
その中で自分なりの
使い方を見つけていく
それがAI時代を生き抜く
ポイントなのかもしれません
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
無料オンラインサロン入会受付中!
ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747
お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!

皆様からの励ましのコメントを是非お願いします