Rocks Company ホームページへも是非遊びにきてください

プロは何を使ってるの?デザインも音もAIも…プロの現場で本当に使ってるツールとは?|vol.897

IT雑学

最近ありがたいことに
「やっぱプロの仕事は違いますね」と
言われることが増えてきました

35年以上
この業界でやってりゃ、
そう見えて当然なのかもしれませんが

嬉しい限りです

そんな中、
ある方から興味深い
質問をいただきました

「プロの方って、どんなツール使ってるんですか?」

これ、なかなか深い質問なんです


道具やソフトって
単なる作業の手段じゃなくて、

その人の「考え方」や
「姿勢」が出るところですからね

ということで今回は
現場歴35年の私が
実際に使ってるツールたちをご紹介しつつ

プロが選ぶ理由や、
ちょっとした裏話なんかも添えてみます

今回はそんな話です



筆者
筆者
クボタサトシ

筆者は大分県大分市で

IT集客業をやっています

久保田サトシ と言います

 

本ブログは難しいとされるITの世界を少しでもわかりやすくお伝えし便利で豊かなデジタルの世界を知っていただくために書いています😆

 

なるべく「ひらがな」で解説いたしますがITと関連のない個人的なブログもありますのでたまたまの場合はご容赦ください

 

それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします

▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/


プロの現場で使っているアプリケーションとは?

デザイン系の質問を
よくいただきますが

結論から言うと、
私はAdobe(アドビ社製)一択です

IllustratorとPhotoshopで
ほとんどの作業が完結します



他の無料ツールや
軽めのアプリも試したことはありますが

結局のところ、
手数と自由度が段違いなんですよね

たまに「Canvaどうですか?」
って聞かれますが

あれは“プレゼン資料を
パパッと作るには最高”ですが

本気のデザインには
やっぱり向きません
(本ブログのサムネはcanvaでパパッと作ります…)

本気のものを作るなら、
本気の道具を選ぶ
これが基本です


映像制作ももちろんAdobe

動画に関しても、
Adobe Premiere Proと
After Effectsをメインで使ってます



特にAfter Effectsは、
2Dではありますが

エフェクトやアニメーションが
簡単に作れます

ただ、ぶっちゃけた話
“サクッと作りたい時”は

AppleのKeynoteを使うこともあります



え?😆
Keynoteって
プレゼンアプリじゃないの?

実は中に入ってる
トランジションや
アニメーションが

意外と綺麗で使えるところが
お気に入りです


「手抜き」って言葉に
聞こえるかもですが、

効率も大事なプロの条件です


音声収録はPro Toolsが鉄板

音声に関してはAVID Pro Toolsを使ってます


これはもう昔から
変わらないですね

特に楽器のモジュールが
充実していて

外部機材と合わせる
必要もないくらい完成度が高い…

プロ同士のやり取りにも使われてるので
ファイルのやりとりもスムーズです


表計算・事務作業はクラウドで十分

事務作業には
ExcelやWord、PowerPointは
ほとんど使いません…

一応インストールはしてますけど、

最近はGoogleドライブで
完結することが多いです

特にスプレッドシートの
共有性が高くて便利

会社での書類は
ほとんどドライブで
共有しています


AIとブラウザの話

ブラウザはChromeが基本です



ただ、最近はAIの発展に
伴ってAI連携が強い
ブラウザも併用してます


AIはChatGPT一択です


会社ではChatGPT Teams
という団体プランを使っています

他のAIはあまり使っていません

いろいろ試した結果、
これ一本で十分だと判断しました

精度と使いやすさで選ぶと、
やっぱりこれになります


Evernoteはいまだに現役です

ブログの下書きやメモには
Evernoteをずっと使ってます


一度書いたものを後から
整理できるのがやっぱり便利

打ち合わせのメモも
全部ここに集約

紙より検索できるってだけで、
正直もう戻れません


マイクに関するちょっとした余談

先日、久しぶりに
イベントで音響をやった時

「マイクって何使ってるの?」
と聞かれました

正直、
マイクは“何でもいい”です

ただし、耐久性があって、
できれば少し高めのモデルを
選ぶようにはしてます

プロの現場って、
信頼性が命なんです


音質も大事だけど、
途中で壊れたり電源が
不安定なマイクじゃ話にならない

無茶余談でした…..


最後に:ツールはあくまで手段。でも、選び方には理由がある

プロの仕事って
何をどう使うか、よりも

「どうしてそれを選んでるか」
に理由があります

最新の状態を保つために、
サブスクリプション契約で
常にアップデートしておく

これは
「安心して使える環境づくり」
の一環でもあります

クラウドで事務作業
ローカルで制作作業
これが今の私の基本スタイルです

ご紹介した中で
「これって何?」と
気になるものがあれば
ぜひお気軽に聞いてください



それでは..


 

無料オンラインサロン入会受付中!

ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747

お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!

久保田サトシオンラインサロン入会入口
久保田サトシオンラインサロン入会入口

 

皆様からの励ましのコメントを是非お願いします

タイトルとURLをコピーしました