新年早々に
宇佐神宮へ初詣に行ったら
想定外の大渋滞に
巻き込まれました…
高速道路を降りてから
たった10分で着くはずの場所に
2時間かかったと聞くと
「ああもう嫌になっちゃう」と
思う方も多いでしょう😭
でも不思議と
渋滞に巻き込まれると
昔走った道や
若き頃の記憶が
よみがえってくることがあるのです
私もかつて
北九州と大分を行き来していた頃
人生に迷いながらも
必死で生きていました
今振り返れば
あの道がくれたものは何だったのか…
そんなことを考えながら
今年の目標や
自分の生き方について
改めて思いを巡らせました
今回はそんな渋滞と
国道10号線にまつわる思い出
さらにIT業界の
ビジネス展望や人生の意味まで
ひと息で語っていきます😆
クボタサトシ
筆者は大分県大分市で
IT集客業をやっています
久保田サトシ と言います
本ブログは難しいとされるITの世界を少しでもわかりやすくお伝えし便利で豊かなデジタルの世界を知っていただくために書いています😆
なるべく「ひらがな」で解説いたしますがITと関連のない個人的なブログもありますのでたまたまの場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/
大混雑の初詣から始まる一年
新年の始まりを告げる初詣
私はこの数年行けなかった
宇佐神宮に足を運びました
いつもなら
高速道路をひとっ走りして
40分もあれば到着する感覚ですが
さすがは正月!
高速道路を降りてから
一般道に入った途端に大渋滞😆
道沿いを歩いている人のほうが
早いんじゃないかと思うほどでした
その結果…
本来なら10分で着くところを
2時間かけて到着
まぁまぁ
ものすごい参拝客の数に
さすが国宝との印象です!
宇佐神宮は
本殿まで結構歩きます
運動不足の私は
情けなくも
息も切れ切れで
ようやく本殿にたどり着きました
願いはただ一つ 今年こそ良い年であれ
宇佐神宮で祈ったのは
会社の業績が
グンと良くなるようにという一念です🙏
近年
私たち中小企業は
不景気とコロナ禍で
散々な状況を味わってきましたから
生き延びるのに
必死だった日々が
やっと少しだけ上向いてきた昨年
そして
2025年こそは
創業15年の中で
いちばん良くなってほしい
そんな祈りを込めて
お参りしました
経営が良くなれば
スタッフのみなさんの生活も楽になります
みんな苦しんできたのだから
今年こそ笑顔を取り戻したい
そんな思いを乗せて
大混雑に耐えた初詣だったのです😄
ITサービス業界の変化と生き残り策
私たちITサービス業界は
ほかの業態に比べて
開発スピードが非常に速いのが
特徴です
一つの事業を
継続していても
あっという間に
新しい技術やサービスが登場し
古いモデルは
すぐに淘汰されてしまう…
特にAIの進化は凄まじく
もはやAIなしで
ビジネスモデルを
構築できない時代になっています
常に最新トレンドと
情報をキャッチし
瞬時に事業の方向性を
決めなければ生きていけません
ブランド強化への挑戦
そこで私たちは
2025年の大きな目標として
ブランディングを強化することを
掲げています
ロックス・カンパニーとして
新しいブランドを立ち上げ
ITに不慣れな方でも
分かりやすくサービスを届けたい…
そのために
新しいデザインや
ブランディングの
表現を追求し
より身近に感じられるよう
工夫していく所存です
ITが複雑で
よく分からないという人こそ
私たちの力を頼っていただきたい
そう考えています
国道10号線がつないでくれた思い出
宇佐神宮からの帰り道
大分から北九州をつなぐ
国道10号線を走っていたら
昔の記憶がよみがえりました☺️
18歳の頃に
北九州へ引っ越すために通ったのも
北九州での生活を終え
大分に戻るために
大量の荷物を積んで走ったのも
全部このルート10です
あの頃はまだ
高速道路もなく
眠い目をこすりながら
命がけでスピードを
出して走っていました
懐かしい北九州時代の
4年間です
あの4年間に何があったのか
18歳から22歳までの
北九州生活は
初めての
一人暮らしであり
親元を離れて
自分を試す機会でもありました
初恋がどうとか
青春がどうとか
今から考えれば
思い出でしかありませんが
あの道を通って
大分の実家に帰る時はいつも
「こんな生活でいいのかな」と
自問自答していたものです
しかしそれらが
どっだったのか答えは出ませんが
確実にたくさんの出会いと
たくさんの青春をくれた
今の自分を形作る
かけがえのない時間
だったのかもしれません
今みんな
どうしてるのだろうか??
気になるところです
まだ見ぬ再会に感謝するために
ふと「あの人は元気かな?」
と思い出すことがあります
もしどこかで
再会できるなら
素直に「ありがとう」と言えるように
これからの人生も
無駄な時間ばかりではなく
価値ある日々にしていきたい…
国道10号線の
景色を見ながら
そう強く心に刻んだ
初詣の帰り道でした
人生はすべて実験
アメリカの偉い思想家が
名言を残しています
「人生はすべて実験である。実験の数は多ければ多いほど良い」
つまり
迷った数は多い方がいい
ということでしょう
57年しか
生きていないといえば
まだまだ中途半端な
道のりです
振り返ってみても
自分の足跡が
正しかったのかどうか分からない
おそらく人生の最後まで
何も分からないまま終わるのでしょうね
けれど
意味がないかもしれない人生でも
誰かのために
生きることで
「自分も役に立ったんだな」
と思える瞬間がある
だから代々ご先祖様は
神様に祈りを捧げて感謝をし
世の中に奉仕をすることに
生きがいを求めてきた
そんな生き方をしなければ
押しつぶされてしまうほど
人生は苦しいもの
なのかもしれません
2025年
私にも
皆さんにも
楽な年でありますように
無料オンラインサロン入会受付中!
ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747
お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!
皆様からの励ましのコメントを是非お願いします