年末年始の広告市場は
どこも活気づいておりますが
皆さま
広告出稿を検討する際に
その媒体の特性を
きちんと把握されていますか?😆
今回お話しする
タクシー後部座席に
取り付けられた
デジタルサイネージ
「タクテル」は
実は非常にユニークな
ターゲット設定が
可能なことをご存じでしょうか!
タクシー利用者の多くは
経営者や中間層以上の方々
半径20キロ圏内という
地理的な特性もあり
地域密着型のBtoBや
高額商品を狙う広告には
ぴったりなのです
今回は
この「タクテル」の特性と
その活用法について深掘りしてみます
クボタサトシ
筆者は大分県大分市で
IT集客業をやっています
久保田サトシ と言います
本ブログは難しいとされるITの世界を少しでもわかりやすくお伝えし便利で豊かなデジタルの世界を知っていただくために書いています😆
なるべく「ひらがな」で解説いたしますがITと関連のない個人的なブログもありますのでたまたまの場合はご容赦ください
それでは今日の話も
最後までよろしくお願いいたします
▼久保田のプロフィール
https://blog.rocks-c.com/2023/01/04/satoshiani/
タクシーのデジタルサイネージ広告「タクテル」とは
年末年始の広告シーズンが
やってくると
私ども広告代理店にも
多くのご依頼が舞い込んでまいります
特に短期集中で
効果を求める案件が増えますが
中でも注目されるのが
タクシーの後部座席に取り付けられた
デジタルサイネージ広告です!
媒体名「タクテル」
この新しい広告媒体の特徴を
皆さんはどこまでご存じでしょうか?
ターゲットとエリアを絞り込める理由
タクテルの最大の強みは
広告の配信対象と
エリアが明確に絞り込める点です
タクシー利用者の
イメージを膨らませてみてください….
経営者
中間層以上の
ビジネスパーソンといった方々が
多く含まれますよね
さらに行動範囲が
タクシーの半径20キロ圏内に
限定されるため
地域を絞ったマーケティングに
強みを持っています!
例えばBtoB商材や
高額商品など
購入を検討する際に
じっくり考えるタイプの商品には
こういったターゲティングが
非常に効果的です
広告媒体としての特性を知る
広告媒体には
それぞれ特徴があり
それを正しく理解することが
出稿時の失敗を防ぐカギとなります
SNSやインターネット広告が
一瞬で大量の人にリーチできる反面
タクテルのような
オフライン広告は
特定のエリアや
ターゲットに集中して
リーチできる利点があります
これを無視して広告を出せば
ミスマッチが起き
効果が薄れるのは必然です!
「タクテル」が求める広告のカタチ
タクシーサイネージを
最大限に活用するには
どのような広告が適しているのかを
考える必要があります
例えば
- BtoB向けセミナーや商談会の案内
- 不動産 高級車 ジュエリーなどの高額商品
- 地域密着型サービスのPR など
これらは
タクシー利用者層に
ぴったりマッチする内容です
また 半径20キロという
範囲を活かして
地元企業の広告や
イベント告知にも大いに役立ちます
動画は毎月数回
好きなタイミングで入れ替えられます!
ノベルティも配布してくれます!
もう一つ面白いサービスが
ついています
広告出稿企業のノベルティーを
無料で配布してくれるサービスです
例えばチラシや記念品など
運転手さんがお客様のニーズを
察知し配布をしてくれます
他の媒体にはない
サービスです!
しかも無料で対応してくれるのは
嬉しいですね!
まとめ:媒体を知れば広告はもっと効く
広告は媒体の特性を理解して
初めて最大の効果を発揮します
タクテルのように
ターゲットとエリアが
明確に絞り込める広告媒体を使えば
より効率的に成果を
上げることができます
年末年始のような
忙しい時期には
特にこうした
利便性の高い広告を
賢く使いこなしてみては
いかがでしょうか!😆
タクテルに関するお問い合わせは
弊社までご遠慮なくどうぞ!
私がプランいたします!
無料オンラインサロン入会受付中!
ブログの更新情報やIT集客についてのヒントをお教えしています
非公開のフェイスブックグループです
https://www.facebook.com/groups/1284260338789747
お気軽に入会いただき
共に勉強してましょう!
皆様からの励ましのコメントを是非お願いします